2023年6月30日金曜日

目に止まったので。ちょっと前からありますね。豆苗みたいなスプラウト野菜。

空心菜の新芽

空心菜の新芽とは、ヒルガオ科のアジアでは一般的に使用される野菜で、川や湿地で栽培される朝顔の仲間です。茎は細く、中は空洞で薄い緑色の葉をしています。
水辺に育つ野菜のため、水を吸いやすくするために茎の中が空洞になっており、そこから『空心菜』という名前が付きました。クセもなく火の通りも早いです。
旬の時期は夏。 中国・東南アジアでは一般的に使われており、夏の暑さや・湿気にも強く成長します。分布は、マレーシアから台湾、中国の華中、華南で広く栽培されています。沖縄料理のチャンプルーにも使われています。
栄養は、カルシウム、カリウム、鉄分を多く含むほか、βーカロチンも多く含むことからビタミンA効果が高いといわれています。

空心菜の新芽を切ったあと、白い茎の部分をちょっと覗いてみてください。ストローのように茎の真ん中が空洞になっています。そして、クセがなくてしゃきしゃきな食感♪生のまま・炒め物・なべものにも、何でもよく合うこと。野菜嫌いなお子様でも抵抗なく食べていただけると思います。

 
そのまま好きな野菜と好きなドレッシングでサラダはいかがでしょう。
クセもなくシャキシャキとした食感が食欲そそります。
ほんのり空心菜の葉野菜の青い香り。
胡麻系は合いそうですね。

2023年6月26日月曜日

禁断の果実? 艶やかなパープル。美しい。

大和ルージュ 紫トウモロコシ

大和ルージュ ® には一般的なスイートコーンにはない、アントシアニンが豊富に含まれています。アントシアニンはポリフェノールの一種でベリー類に多く含まれている健康に良い機能性成分です。含有量はイチゴの2.5倍あり(100gあたり45mg)、成分面でも新しいスイートコーンです。
「大和ルージュ」の果実は、外皮は一般的なスイートコーンと同じ黄緑色ですが、ヒゲは濃紫色で、皮をむくと中の実はボルドーの赤ワインを思わすような濃い赤紫です。ただ、実全体が赤紫色という訳ではなく断面を見ると分かるように実の上半部だけで下の部分は黄色く、更に実を切ると赤いのは表皮の部分だけで、身の中は全体に黄色いです。
まるで宝石のように輝く赤い果実と、サツマイモのように優しい甘さでトウモロコシの風味と旨みが魅力

トウモロコシの実だけではなく、芯やヒゲまで赤い『大和ルージュ ® 』。オススメの食べ方はレンジでチン!皮を少し残して電子レンジ500Wで4分加熱。旨みが逃げず、茹でるより濃厚な味わいに。皮がない場合はラップでもOK。アントシアニンは水溶性で水に溶ける性質を持っており、茹でると赤色や成分が溶け出してしまうので、茹でずにレンジか蒸したり焼いたりするのがオススメ。
まるごとかぶりつくのが良いですが、削ぎ落とした実を料理にするのも。大和ルージュ ® は芯の部分も赤く、また濃い旨みがあるので、実と一緒に芯も入れてご飯と炊くと、色はまるでお赤飯のようになり、トウモロコシの風味と旨みがギュッと詰まった一品に。アントシアニンの水に溶ける性質を活かして、芯やひげ、実を茹でて赤色の汁を使って、スープやスイーツにも。




今回はわたくし、水から茹でて、輪切りにカット。
不思議な断面。ビジュアル強し。
粒の皮と芯は紫。
果肉?胚芽は黄色。

あっ、下にちょこんと見えるのはドルチェドリームというバイカラ高糖度トウモロコシ。
ドルチェは糖度がむちゃくちゃ高くて、薄皮なのでプチプチはじける美味さ!

変わって、大和ルージュはもちもちさっぱり甘さ。
個体差はあるでしょうが、これは甘かった。
色を生かした料理がおススメですね。
色々試してみたいですね~

2023年6月19日月曜日

幻って言われると興味がワクワク。やはりネーミングとかキャッチフレーズ大事です。

博多すぎたけ

【博多すぎ茸】とは、古くからキノコ愛好家に愛されている天然のキノコ【ヌメリスギタケ】を空調管理が徹底された屋内施設で栽培したキノコです。温度や湿度が最適に調整された施設においても大量に生産することが難しく、一般の方の入手が困難なことから幻のキノコと呼ばれています。
シャキシャキとした食感と濃厚なキノコ風味が持ち味で、手間を掛けないシンプルな調理でも高級感あふれる料理に仕上がります。
ミネラル、鉄分、ビタミン、アミノ酸など美容に良い成分や、成人病やがん予防にも効果的なキチン、骨を丈夫にするエルゴステールなどの有効な成分を豊富に含んでおり、美と健康を促進するキノコです。

 

大根おろしと醤油で💛シャキシャキなめこみたいな。旨味が強い。




天ぷらは絶品です。シャキッとちょっとぬめり。

みそ汁に入れてもうま味が出て美味。

和風パスタにも合いそうですね。

使い方が広がりますね~。


軸を切って生のまま冷凍できます。保存できるのはかなり使える食材ですね。


なかなか市場に出回らないので見かけたら是非お試しください。




2023年6月16日金曜日

いやはや、一足早いこの季節。先取りしすぎな~。

韓国産 松茸

 まだまだ出始めなので高値で取引されています。

中国産は7月初旬~中旬くらいでしょうか。

少しづつでてきます。

外交や為替の関係もありますが、今年はどうなることでしょう?

楽しみですね。

2023年6月13日火曜日

梅の真っ盛り!!梅雨が明ける前に梅仕事!

漬け梅用は黄色く色づいてから…

梅の香りが市場いっぱいに広がります!
いつも感じていますが、梅の熟す香りはめちゃくちゃ甘い香り!
桃のような芳醇な香りです。黄色に紅がさした色合いはとても美しい。

なんでこれが酸っぱ~くなるのかほんと不思議です。
大きいサイズもお求めやすくなりました。
せっかくなら大きいのでたっぷり梅を感じましょう。
「ほたほたに果肉たっぷり」

梅雨が明ける前に白梅漬けしておきましょう。
梅に塩をまぶし、梅酢がたっぷりと上がってきた状態です。

赤紫蘇の塩もみ、アクをしっかりと抜いて、梅酢を絡めて色だし。
そのまま梅の上に紫蘇を敷き詰める。
ゆっくりと梅も赤く染まっていきます。


土用干し
土用(7月20~8月6日頃まで)の晴天の続く日を選び、3日間天日干しする。
天日に干すことで梅の皮がしっとり、柔らかくなります。
夜露や雨に当たらないように、夕方湿度が上がるのでそれまでに取り込み。
を繰り返す。

面倒かもしれませんが、口当たりの良い梅干しには必要な工程。
これで梅干しって言うくらいですから。




赤紫蘇もたっぷり出てますよ!

もみ紫蘇にしたらたくさんの量もあっという間に縮みます!
紫蘇たっぷりの梅は香りも良く色も綺麗に仕上がります。

 

2023年6月11日日曜日

夏まっさかり!? 梅雨時期ですよ。スッキリしたご飯食べてしゃっきり!

枝豆えだまめ

ダイズ(大豆)の未成熟の果実を若採りしたものを枝豆と言います。
大豆と野菜の両方の栄養をあわせて摂ることができ、大豆にはないビタミンCを多く含んでいるのが特徴
大豆と同様に栄養価が高く、植物性タンパク質や脂質、ビタミンE、食物繊維、カルシウム、鉄分に富むことに加え、ビタミンB1・B2は野菜の中では特に多く、大豆にはないカロテン、ビタミンC、カリウムも豊富に含まれており、さやごと茹でることで流出することを防げる。

ビールのお供に!
ビタミンB1を多く含んでいるため、新陳代謝を活発にして夏バテを防ぎ、アルコールの分解を促進して悪酔いを軽減して肝臓を守る働きもする。枝豆に含まれるアミノ酸の一種であるメオチニンもアルコールから肝臓や腎臓を守る働きがある。


枝豆の塩ゆで


  • 枝豆 … 1袋(約250g)
  • 塩 … 水に対して約4%が目安
  1. 枝豆はさっと洗ってから水気を切ってボウルに移します。4%の塩の半分を枝豆にふりかけ、手で強く握るようにゴシゴシともみ込んで塩もみをします。
  2. 鍋に水1Lほどを入れて沸かし、沸騰したら、塩がついたままの枝豆を入れます。
  3. 再沸騰したら火を少し弱め、4〜5分ゆでて枝豆に火を通します。落し蓋をすると熱が均一に伝わりよりよいですが、なければ箸で時おり混ぜながらゆでればOKです。
  4. 水につけて冷まさず、ざる上げした状態で冷ます※水につけると水っぽくなります、余熱で軽く火が通るので、茹ですぎには注意

枝芽が出来上がりましたら…
次はこれですよね!
昼は暑くていい汗かいたでしょう!



ではでは…
飲むしかないでしょう!
わお~お昼からでも(笑)


やっぱり夜に飲むビールが美味い!



たまには黒ビールもハーフもクセになりますよね!






お疲れ様です!

2023年6月8日木曜日

きゅうり、きゅうり、きゅうり~

加賀太胡瓜 石川県

加賀太きゅうりは、金沢の加賀野菜のひとつで、金沢市の久安地区が発祥と言われています。栽培初期は黄色っぽく瓜に似ていましたが、東北の短太系きゅうりと金沢の節成りきゅうりとの自然交配を経て、今の加賀太きゅうりになりました。
普通のきゅうりと比べて、果肉が厚くやわらかいのため煮物や蒸し物に向いている食材です。
生食でも食べれます。漬物にしたり、皮をむいて、種をとり、スライスしてそのままでも食べれます。
基本的に加熱調理です。有名なレシピではあんかけにします。
今回は簡単な炒め物レシピを紹介します。
美味しいそうなので是非チャレンジしてみたい。

加賀太きゅうりと豚肉の味噌炒め
加賀太きゅうり 1/2本
豚肉 60g
●味噌 大さじ1
●みりん、しょうゆ 各小さじ1
●すりおろしにんにく 小さじ1/3
サラダ油 適量

  1. 賀太きゅうりは縦半分に切ってスプーンで種を取り除き、皮をむいて5mmの厚さに切る。
  2. 豚肉は細かく切る。
  3. ●を混ぜ合わせて味噌を溶かしておく。
  4. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
  5. 豚肉の色が変わったら1を入れてさっと炒め合わせ、3を入れ、汁気がなくなるまで炒める。

普通の胡瓜です。
品種が冬春から夏秋へと変わり始めるこの時期。
福岡では山笠の時期には食べない風習があります。
輪切りにしたキュウリの切り口が、山笠の祭神・祗園神(スサオノミコト)のご神紋である木瓜(ぼけ)の花に似ている所から、ご神紋を口に入れることは畏れ多くも憚れると恐れ、氏子が食べることを遠慮した・・・というところから由来すると言われています。

花丸きゅうり もろきゅうり
花丸胡瓜 「もろきゅうり」とは本来キュウリにもろ味噌をつけて食べる料理を指すが、それ用にまだ若く小さいうちに収穫したきゅうりが作られるようになり、そういった若く小さいキュウリの総称としても使われるようになりました。
「もろきゅうり」は若どりされているためやや肉質は柔らかめです。
もともとの用途、もろ味噌に付けてつまみとして食べるのが王道。
細く短いので浅漬けにぴったりです。丸ごと漬けても早く食べられます。

 

2023年6月7日水曜日

今年もはじまりました。大好きなんです。使い方色々。

へべす・平兵衛酢
香酸柑橘。果汁を絞って使ったり、皮をすりおろして薬味として使います。

江戸の末期、宮崎県日向生まれの長曽我部平兵衛さんという方が近くの山で香りのよい柑橘を発見しました。平兵衛さんは自宅の庭先で栽培したところ評判となり、苗木を作っては人に分け与えました。そんな平兵衛さんの名前から「平兵衛酢(へべす)」と名づけられました。
平兵衛酢は、柚子やスダチなど他の柑橘に比べ皮が薄いため、女性や子供でも果汁を絞ることができ酸味がとてもまろやかです。なんといっても平兵衛酢の最大の魅力は、爽やかな香りと優れた機能性です。潤沢な果汁のなかには豊富なビタミンCと<必須>アミノ酸が含まれています。
アミノ酸を含む食品のなかでも群を抜いています。


 知人のレシピをリンクしております。

是非ともお試しください。↓↓↓

SHIMA \ 自分も家族も嬉しい 簡単!楽うまレシピ/ 福岡在住 料理研究家/フードディレクター/お料理YouTuber

2023年6月6日火曜日

炒め物にいかがですか?さっと火が通るのでお手軽に一品できますよ!

どことなく、ほうれん草や小松菜、モロヘイヤに似ている「ツルムラサキ」。ツル先の葉っぱや茎を調理していただきます。
気になる栄養価ですが、ほうれん草よりも高いんです。ビタミン・ミネラル類が豊富。ビタミンCやβカロテン、カルシウム、鉄などが含まれています。
また、食物繊維もたっぷり。水溶性食物繊維、不溶性食物繊維ともに含んでおり、不溶性のほうが約3倍の量。貧血だけでなく、腸活にも一役かってくれる、女性にとっても頼れる野菜なんです。

つるむらさきのお浸し
つるむらさきを茹でて、白だしとみりんを合わせた出汁をかけて鰹節をかける。
さっぱり旨味があるお浸しです。
少しネバネバがあって美味しい!

つるむらさき のオイスターソース炒め
ごま油でみじん切りのにんにくを炒め、香りがでたら、下茹でしたつるむらさきと豚肉、玉ねぎを炒め、塩こしょう、オイスターソースで味付け。
めちゃ簡単。つるむらさきのちょっとしたクセが苦手な人も好きになりますよ!




クウシンサイ(空心菜)という名前はもともと中国での呼び名で、茎の中が空洞になっている事から付けられた名前のようです。
若い葉と茎を食べる野菜で、シャキシャキとした食感のある茎と、少しヌメリを持つ葉が特徴になっています。中国以外にもタイやフィリピンなど東南アジアの色々な国やオーストラリアなどでは古くから親しまれてきた野菜の一つです。

空心菜はその名の通り、茎の芯が空洞になっているのが特徴で、この空洞が食べた時にシャキシャキとした食感を感じさせてくれます。

エンサイは東南アジアや中国でよく使われている野菜で、いずれも炒め物系に使われることが多いようです。持ち味はあのシャキシャキした食感。それを活かすためには、火を入れ過ぎないように注意しましょう。 味はクセが無いので、色々な料理に使えます。


 

空心菜の中華・青菜炒め
ごま油を熱し、ニンニクスライスをいれて香りがでたら空心菜の茎から先にいれて炒める
お好みで輪切り唐辛子を入れて一緒に炒める。
鶏ガラスープを入れて軽く水分を飛ばす。
火を通しすぎないこと。
これだけで絶品。一皿ペロリです。


2023年6月5日月曜日

不思議な野菜。自然のチカラってすごいんですなぁ。品種作ったのは人かもしれませんが。




糸瓜・そうめん南瓜・金糸瓜 

「おもちゃかぼちゃ」とも呼ばれる観賞用かぼちゃ「ペポかぼちゃ」の一種で、「金糸瓜」ともいわれます。

西洋かぼちゃや日本かぼちゃに比べると、水分が多く、たんぱく質、脂質、糖質が少ないため、可食部100gあたりのエネルギー値が低いのが特徴です。ビタミン類の含有量は少なく、ミネラルの中ではカリウムを比較的多く含んでいます。

果実を皮付きのまま4~5つに輪切りにし、果肉が繊維状になっているので、沸騰したお湯で湯がくと果肉が金糸状にほぐれる。(電子レンジで4分加熱してもOK!) ほぐれた物を冷して酢の物や金糸瓜コロッケとして食べます。カリフォルニアではほぐした果肉にホワイトソースをかけ、パスタのように食べているそうです。


夏にぴったりのレシピを見つけました。
食欲のなくなってくる暑い季節にいかがでしょう。

シャキシャキとして美味しいですよ!

そうめん瓜(金糸瓜)の中華風サラダ
  • そうめん瓜(金糸瓜) 約1/4個(茹でてほぐしたもの)
  • ハム 3枚
  • きゅうり 1本
  • 炒り卵 卵1個分
  • すりごま 大さじ1
タレ
  • しょうゆ 大さじ2
  • 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • ごま油 小さじ1
  1. そうめん瓜(金糸瓜)は水気を良く絞る。ハムときゅうりは太めの千切りにする。
  2. 1をボウルに入れ、炒り卵とすりごまを加えて全体を混ぜ合わせる。
  3. 器に盛り、混ぜ合わせたタレを好みの量かける。


2023年6月3日土曜日

チャレンジしてみませんか?梅仕事。体にいいですから、簡単ですから。

産地の砥部町七折地区の地名から。七折は、地元の人が参るお地蔵さんへ行く道が七つ折れた道だったことからついた名前。
1900年頃から栽培され、品質の高さから「青いダイヤ」の異名を取り、高値で売買された時期もある。薄緑色から、熟度を増すにつれ黄みを帯び透き通った輝きを見せるようになる。熟度のばらつきがないことが特徴。地域の農産物を梅に、と徳島の農業試験場に相談しながら高品質の梅の栽培に取り組んできた。現在は梅酒など、さまざまな加工品も販売されている。
疲労回復に役立つクエン酸などの有機酸が豊富。カルシウム、カリウム、リン、ビタミンA、B1、B2、Cを含む。
種が小さくて、果肉が分厚い。食べ応えのある小梅。旨味や果汁も多いので美味。

簡単な梅仕事してみませんか?
①小梅のヘタを取る
②小梅を水洗い、水気をふき取る
③薄口しょうゆに漬ける小梅がしっかりと漬かるくらい
以上です。
簡単ですよね。
5日~1週間くらいで食べれます。できれば冷蔵庫で保管すると良し。
10日以上漬けた液は梅醤油として、素麺を食べる時にの麵つゆに入れて爽やかな味を楽しむことができます。これが食べたいから小梅つけるくらいの勢いあります(笑)
ほんと美味しい。夏場の食欲無いときでも、さっぱり梅めんつゆは体力を回復させてくれます。

※カリカリが好きな人は青梅の小梅を使う(漬けていると柔らかくはなります。市販されているものはカルシウムなどを添加してカリカリを維持しています)つけたまま常温に置いておくと柔らかくなるのは早いです。
※薄口しょうゆを使う理由は梅が真っ黒になりにくいことと、塩分が高いことです。他の醤油でも可能です。

そもそもしそは、医学的には蘇葉(そよう)と呼ばれます。その昔、中国でかにの食べて食中毒を起こした人に、漢方医がしその葉を煎じて飲ませたところ、元気が蘇ったので、そこから転じて、“蘇る紫の葉”=紫蘇の名前がついたそうです。
しその独特の香りは、ペリルアルデヒドという香気成分によるもので、強い防腐・殺菌作用があり食中毒予防に有効とされています。また、抗酸化作用が期待されるβ-カロテンの含有量が緑黄色野菜の中でもトップクラスに高いことから、アンチエイジングにも役立つとされ、さらにビタミンC、鉄分、カルシウムが豊富で、貧血予防、精神安定作用、健胃作用などさまざまな薬効があることで知られます。

ちなみに、中国の民間療法では古くから、えびやかになどの海産物を食べる時のじんましん予防に、しその葉を一緒に食べると良いとされてきました。また、花粉症などのアレルギー症状の緩和にも効果を発揮すると言われています。



 
赤紫蘇ジュースにしても美味しい。スタミナドリンク。

「ゆかり」も赤紫蘇を塩でもんでアクを出して、梅酢に漬けて、乾燥させたものを微塵にしたものです。

2023年6月1日木曜日

夏のつるっとした食感と言えば… 是非ともお試しあれ!旬は今!まさにまっさかり!


 

じゅんさいは水面に葉を浮かべる水草の一種です。 淡水の沼に生息します。じゅんさい沼の深さは約80cm~1mほどです。沼底に根を張り、そこからたくさんの茎を伸ばし緑色の楕円形をした葉を水面に浮かべます。春から夏にかけてじゅんさい沼は一面を鮮やかな緑色の葉で覆われます。 茎からでてくる新芽はゼリー状のヌメリで覆われており、食用として摘み取られます。 じゅんさいの収穫時期は4月下旬から9月上旬で最盛期は6月頃です。

「じゅんさい」は多糖類に富んでいるゲル状質に覆われており、葉にはポリフェノールが30%以上(※1)の割合で含まれています。

さらにカロリーも低いことから、ヘルシー食品として認知も進みつつあります。


収穫されたジュンサイは寒天状の膜に包まれていて、プリプリする歯ごたえとつるっとした食感を楽しみます。両端が尖った長い巻物状のものが葉になる前の芽の部分です。茶色で丸い部分が花になる蕾の部分です。それらを包み込むように透明なゼリー状の膜があります。このゼリー状の部分がツルッとした食感となり、茎や芽の部分がプリプリした歯ざわりを楽しませてくれます。




定番の食べ方ですね!暑い日にぴったり!

じゅんさいの酢の物の材料 (2〜3人分)

じゅんさい … 適量

おろし生姜 … 少々

だし汁 … 大さじ2

酢 … 大さじ1

薄口醤油 … 小さじ1

みりん … 小さじ1


生のじゅんさいはさっと洗ったあとに、たっぷりの熱湯で火を通します。じゅんさいのゆで時間は10秒ほど。色が変わったらすぐに氷水にとって冷やします。ゆですぎると風味とぬめりが取れてしまうので、注意が必要です。

じゅんさいが冷えたら、器に盛り、漬けダレをかけて食べます。

楽しい食感が口の中で踊りだします。


野菜が高騰中です。夏場の高温や局地的な大雨などが影響しております。。

松茸 中国産 今年、国産松茸はお目にかかれるのか…。かなりの不作との情報。 しかし、中国産でもこれだけ立派なら美味い! 白まいたけ 箱空けたときの香りの爆発がたまりませんね。 売り場でも漂ってます。お腹すく香りですよね。 絶対うまいやつ。 まいたけは白も黒も美味しいですよ~。 こ...